BLOG ブログ

【必見!】不動産を売却する時に知っておきたい事をお話します

不動産を売却する時には何らかの売却理由がありますね。

相続した不動産の売却や離婚するから自宅を売却するとか理由は様々です。

不動産を購入する事は一生に一度と言いますが、不動産を売却する事もそんなに多くはありません。

このページでは不動産を売却する時に知っておきたい事を説明しますので参考にして下さい。

不動産売却の種類

不動産を売却する方法には、大きく分けて 仲介・買取・個人間売買 の3つがあります。それぞれの特徴や注意点を理解しておくことで、状況に合わせた最適な選択ができます。

仲介による売却

最も一般的な方法で、不動産会社が仲介となり、買主を探して販売活動を行います。

●メリット
・相場に近い価格で売却できる可能性が高い
・幅広い購入希望者にアプローチできる
・プロによる契約手続きのサポートが受けられる

●デメリット
・買主が見つかるまで時間がかかる場合がある
・仲介手数料が発生する

●向いているケース
・時間をかけても高く売りたい
・住宅ローンの返済に余裕がある
・任意売却(債権者との交渉が必要なケース)
・親族間売買(価格の妥当性を証明する必要があるケース)

不動産会社による買取

不動産会社が直接買い取り、再販売を行う方法です。近年は「即時買取」や「買取保証」なども普及しています。

●メリット
・最短数日〜1か月で現金化できる
・内覧や販売活動が不要
・瑕疵担保責任(引渡し後の不具合対応)が免責になる場合が多い

●デメリット
・相場より売却価格が2〜3割低くなる傾向がある
・売主が直接プロと価格交渉するため、不利になる可能性がある

●向いているケース
・急いで現金化したい
・相続や転勤などで時間的余裕がない
・ゴミ屋敷や築古物件など、一般の買主がつきにくい不動産

個人間売買

不動産会社を介さず、売主と買主が直接契約する方法です。

●メリット
・仲介手数料が不要
・当事者同士で柔軟な交渉が可能

●デメリット
・契約書の作成や条件交渉が難しい
・権利関係や税金の処理でトラブルになりやすい
・引渡し後に不具合が見つかると責任問題になりやすい

●向いているケース
・親子・親族間での売買(ただし融資は難しい)
・不動産知識や法務・税務の専門家が身近にいる場合

ポイント

・できるだけ高く売りたい → 仲介

・早く現金化したい → 買取

・身内同士や知人同士で取引したい → 個人間売買(ただし専門家サポート必須)

不動産売却は一度決めるとやり直しが難しいため、目的と状況に合わせて方法を選びましょう。

不動産を売却する時の準備する書類等

不動産を売却する時は、自分自身が所有する不動産の内容を把握しましょう。その為に登記識別情報(権利書)は目を通してきましょう。

売却する目的や条件を考えて相談する不動産会社に話せるようにしておきましょう。

例えば、相続した複数の不動産を所有している場合は売却すべき不動産を有効活用すべき不動産を考えておいたり、住み替えで不動産を売却する場合は売却の時期や希望価格を考えておきましょう。

不動産を売却する時の必要書類

不動産会社としては、所有者様から書類を提供される事は大変助かります。

不動産を売却する時に準備しておく書類は下記となります。

・登記識別情報(登記済権利証)・・・所有者の確認・不動産の内容確認

・購入した時の書類・・・間取図・配置図・建築確認済証・検査済証

・マンションの管理規約・・・マンションの規則を確認

・固定資産税決定通知書・・・固定資産税・都市計画税が分かる書類

・住宅ローンの明細書・・・住宅ローンの残債額を確認

売却する不動産の相場を把握しておく

不動産を売却する不動産の相場も調べておきましょう。インターネットで調べる事ができますが全てが正しい情報とは限りませんので注意して下さい。

不動産の買取を検討している方は相場を知らないと買取会社の言い値で売却するようになるので複数の買取会社に査定を打診する必要があります

1. インターネットで調べる

・不動産ポータルサイト(SUUMO・HOME’S・アットホームなど)で、近隣の物件情報を検索

・公的なデータベース「国土交通省・不動産取引価格情報検索システム」で実際の取引事例を確認

※注意点:掲載価格は「売り出し価格」であり、実際の成約価格とは異なることが多いです。あくまで参考程度にしましょう。

2. 不動産会社に査定を依頼する

・複数の不動産会社に査定依頼を行う(机上査定 → 訪問査定の流れ)

・査定価格に差が出る場合もあるため、2〜3社を比較して検討するのがおすすめ

※注意点:会社によって「高めに提示して専任媒介を狙う」ケースもあるので、査定価格だけでなく説明内容や根拠も確認することが大切です。

3. 買取を検討する場合の注意点

不動産会社による買取は「相場より低い価格」になることが一般的です。
そのため、

・相場を把握しておく

・複数の買取会社に打診する

・仲介での売却価格と比較検討する

これらを押さえておかないと、不利な条件で売却してしまう可能性があります。

媒介契約を締結

不動産会社から提案された査定価格や売却計画に納得できたら媒介契約を締結します。

媒介契約の種類は一般媒介・専任媒介・専属専任媒介があります。

一般媒介契約は、複数の不動産会社と締結することができます。売却活動の報告義務やレインズ登録義務がありませんが複数の不動産会社が広告活動を行うメリットはあります。デメリットは、各不動産会社が契約になる可能性の低い物件について積極的になれない事です。

専任媒介契約は、不動産会社1社と媒介契約を締結して売却活動を行います。専任媒介契約にて不動産売却を依頼された不動産会社は、契約締結後7日以内にレインズに登録して売却活動中は2週間に1度は活動状況報告を行います。契約期間は、最長3ヶ月で自動更新はありません。

専属専任媒介契約は、不動産会社1社と媒介契約を締結して活動報告は1週間に1度、レインズ登録は契約締結後5日以内となっています。前記の専任媒介契約と似ていますが違う点は所有者自身が買主を見つけて売買契約ができない事です。

各媒介契約にはメリット・デメリットがありますので、ご自身の考えや不動産の売却理由等を考慮して決めてください。

不動産の売却活動

不動産会社は、媒介締結後は販売活動を行います。近年ではインターネットのポータルサイトやツイッター・インスタグラムで物件の情報発信をして購入者を見つけます。

不動産会社によっては、販売物件の近隣にチラシの配布します。チラシの配布はインターネット普及前の集客方法としては一般的でしたが、最近では配布を行う不動産会社は減少しているようです。

戸建やマンションの場合は、インターネットやチラシから問い合わせをした購入希望者の内覧が行われますが、居住中の場合は可能な限り掃除をしておきましょう。

不動産の購入申込・売買契約・残金決済引渡し

買主が見付かったら購入申込を頂いて売買契約を締結します。

締結前には、売買価格・条件等を確認して納得してから署名捺印を行いましょう。

売買契約から残金決済引渡しは、買主が住宅ローンを利用する場合には約1~1ヶ月半の時間を要します。又、売買契約と同時に残金決済引渡しを行う場合もあります。

不動産売却を成功するためには

不動産売却を成功させる。この事は、不動産を売却する所有者によって考え方が違いますので一概に言えませんが、信頼できる不動産会社に依頼して透明性のある売却計画・売却活動を行われる事が成功へのスタート地点です。

不動産の売却理由は所有者によって様々です。相続した不動産を売却する事を検討したり、事業が上手くいかずに自社ビルや自宅を売却しなければならない事も不動産を売却する理由の1つですね。又、最近では多くなっている終活による不動産もあります。

このように売却理由が様々であるのと同じように不動産売却の成功も様々です。売却価格は相場よりも安くて良いからスピード感を重要にしている所有者は早期の売却ですし、長期間の売却活動を要しても高く売却できる事が目的であれば高く売却することができなければ失敗と感じるかもしえれません。

不動産を売却する前に考えてみて下さい、何を目的とするか。その目的を依頼する不動産に話をして具体的な売却計画やサポート体制を説明することができる営業マンなら信頼して良いでしょう。

不動産の売却を検討されている方へ

さいたま市桜区のワイズエステート販売株式会社は不動産売却に特化しています。

市街化調整区域の不動産売却や相続した古家・ゴミ屋敷状態で売却できない空き家問題にも積極的に取り組んでいます。

又、任意売却で不良債権化した不動産の売却や倒産・経営難に悩む経営者からのご相談も承ります。

対応エリアについては、全国対応しておりますので気兼ねなくご相談下さい。

CONTACT
お問い合わせ

当社へのご相談・ご依頼は、お気軽に以下のフォームからお問い合わせください。