BLOG ブログ

【市街化調整区域の不動産売却】制限だらけの土地を上手に売るためのポイントとは?

【市街化調整区域の不動産売却】制限だらけの土地を上手に売るためのポイントとは?

はじめに

「市街化調整区域の土地を売りたいけど、買い手が見つからない」「不動産会社に相談しても断られた」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?

市街化調整区域にある不動産の売却は、一般の宅地や市街地の物件に比べて、法律や行政の制限が多く、売却のハードルが高いのが現実です。

しかし、正しい知識と戦略があれば、売却は不可能ではありません。

このブログでは、相続や資産整理などで市街化調整区域の土地を手放したい方向けに、売却の実態と成功のためのポイントを解説します。

市街化調整区域とは?

市街化調整区域は、都市計画法に基づき「市街化を抑制する区域」として指定された土地のことです。簡単に言うと、都市の無秩序な開発を防ぎ、農地や森林、自然環境を保全するためのエリアです。

特徴

1. 開発行為や建築行為は原則禁止となります。

住宅や店舗などを建てることは原則できませんが、例外的に「開発許可」を得ることで建築が可能になります。

2. インフラが未整備な場合が多い

上下水道や道路が十分に整備されていない土地が多く、建築や生活のための設備整備が必要です。

3. 地価は市街化区域より安い

市街化を抑制する目的から土地の需要が低く、地価も市街化区域より割安になる傾向があります。

4. 農地の転用には許可が必要

農地や林地を住宅や商業用地に変更する場合は、農地転用許可や都市計画法に基づく手続きが必要です。

なぜ市街化調整区域の売却は難しいのか?

市街化調整区域にある土地を「売却しよう」と思っても、なかなか思うように進まないことがあります。

これは、いくつかの特徴や制約が重なっているためです。

所有者の気持ちとしては「せっかく相続した土地だから有効活用したい」「維持費や管理が負担なので手放したい」と考えられる方が多いのですが、現実には次のようなハードルがあります。

1. 買主が限定される

市街化調整区域の土地は、原則として「自己利用目的」の購入者でなければ売却が難しいケースが多いです。

例えば、地元に居住するご親族が住宅を建てるといったケースなら可能ですが、業者による転売や大規模開発は許可が下りにくいため、市場は非常に限られてしまいます。

2. 金融機関の評価が低い

住宅ローンや事業用ローンの担保価値としては低く見られる傾向があり、購入希望者が融資を受けられないことも珍しくありません。

その結果、現金での取引が前提になる場合が多く、売却スピードや価格に影響してしまいます。

3. 農地法の制限

売却する不動産の地目が畑・田の農地である場合は、農業委員会の許可が必要です。

さらに、農業振興地域内か否かで除外の申請手続きが必要になり、その許可が通らなければ所有権移転ができませんので購入する買い手側が限られてしまいます。

農地転用ができない不動産である場合には「買主も農業従事者であること」という条件が加わるため、購入希望者がさらに限定されます。

4. 開発・建築許可が必要

建物を建てたり用途変更を行う際には、都市計画法に基づく「開発許可」が必要です。

許可を得られる人や行為には厳しい制限があり、立地基準も細かく定められているため、購入後の活用にも大きな制約が伴います。

5. 価格形成が難しい

需要が少ないため、市街化区域の土地のように明確な相場がありません。

不動産会社によって査定額が大きく変わることも多く、売主様の希望通りの金額で売れるケースは限られています。

6. インフラや生活利便性の制約

水道・下水道・ガス・道路といったインフラが未整備の場合も多く、日常生活に不便さがあることで、さらに買い手が限定されてしまいます。

7. 相続で放置されやすい

「売りにくいから相続でそのまま引き継がれる」というケースも多く、結果として空き地・空き家・耕作放棄地になりがちです。

放置期間が長くなると、草木の繁茂や不法投棄といった管理上のリスクも増えていきます。

8. 売却以外の選択肢も検討

もし売却が難しい場合には、

・太陽光発電用地としての活用

・駐車場や資材置き場としての貸付

・地元農家への賃貸
など、売却以外の利活用を検討することも現実的な選択肢です。

ポイント

市街化調整区域の土地は、「売れないわけではないが、買主や活用方法が大きく限定される」という特徴があります。

相場や条件が市街化区域と同じようにはいかないため、所有者にとっては不安や戸惑いが大きい部分かもしれません。

大切なのは、 「どう売るか」だけでなく「どう活かすか」も視野に入れること。専門家と相談しながら、最適な方法を一緒に考えていくことが解決の第一歩になります。

市街化調整区域の不動産売却のための戦略

市街化調整区域の土地は制約が多いため、売却には工夫が必要です。以下の戦略が有効です。

戦略1:市街化調整区域に精通している不動産業者と連携する

・全国チェーンの業者よりも、地元密着型の不動産業者が強い傾向があります。

・市街化調整区域に精通している不動産会社は開発許可や建築許可の取得に精通しています。

・開発許可の取得や手続きのサポートを受けることで、売却の成功率が高まります。

戦略2:利用目的に合った買主を探す

・市街化調整区域では「購入後の利用目的」が許可に影響するため、買主の目的を明確にすることが重要です。

・売却の可能性が高い利用例:

・隣地の拡張目的

・農業を始めたい人(農地の場合)

・資材置き場や倉庫用地としての利用

・地元に戻るための住宅用地(許可対象となる場合)

市街化調整区域の不動産売却での注意点とリスク

1. 売買契約が成立しても所有権移転できない可能性

・市町村や農業委員会の許可が下りなければ、登記(名義変更)ができません。

・そのため、売買契約前に土地の用途や許可条件を必ず確認することが重要です。

・許可が下りるかどうかで売却の可否やスケジュールが大きく左右されます。

2. 「どんな土地でも買います」は要注意

・一部の買取業者は、実際には買取できない土地でも「仮査定」を出して契約を促すことがあります。

・その後、条件の変更や減額が発生する場合もあるため、契約書や条件をしっかり確認する必要があります。

・信頼できる業者を選び、事前に許可取得の可否や費用負担を確認することが安心です。

市街化調整区域の不動産売却の成功のカギは「許可の可能性の確認とターゲット設定」

市街化調整区域の土地は、「制限がある=価値がない」というわけではありません。
土地の用途や買主をしっかり見極め、許可が下りる可能性を事前に確認することで、売却は十分可能です。

また、廃業や相続整理でお困りの方は、任意売却や買取再販も含めた専門家のサポートを受けることで、より高確率での売却が実現できます。

まとめ

市街化調整区域の土地は建築や開発に制限があるため、売却は簡単ではありません。しかし、制約があるからといって価値がないわけではありません。土地の用途や買主をしっかり見極め、許可が下りる可能性を事前に確認することで、売却は十分に可能です。

売却を成功させるためには、地元密着型の不動産業者や農業委員会など、行政との連携が重要です。許可手続きや条件の確認をスムーズに進められるだけでなく、実務上のノウハウを活用できるため、売却の成功率が高まります。

さらに、土地の利用目的に合った買主を見つけることも鍵となります。例えば、隣地の拡張や農業利用、資材置き場や倉庫用地、地元に戻るための住宅用地など、用途に合わせたターゲットを明確にすることで、取引の可能性が大きく広がります。

また、廃業や相続整理で土地を手放す場合は、任意売却や買取再販などの専門家のサポートを活用することも有効です。適切なアドバイスを受けることで、スムーズかつ高確率での売却が実現できます。

最後に|売却を検討中の方へ

市街化調整区域の土地売却には、法的・行政的な知識や経験が不可欠です。自己判断で進めると許可や条件の確認でつまずき、思うように売却できないケースもあります。そのため、必ず実績のある専門家に相談することをおすすめします。

ご相談は無料です。「もう売れないかもしれない」とあきらめる前に、一緒に可能性を探してみませんか?

CONTACT
お問い合わせ

当社へのご相談・ご依頼は、お気軽に以下のフォームからお問い合わせください。