こんにちは
近年、不動産を売却する時に不動産会社を選定する際に利用するのが不動産一括査定サイトですよね。
一昔前は、ポスティングや新聞折り込みから不動産売却の依頼を頂く事が多かったのですが、時代の変化で査定サイトからの依頼が大多数になったようですね。
時代の変化は良い物もそうでないものも生み出されて様々な影響を与えますが、不動産査定サイトは不動産業界にも様々な影響を与えるようになりました。
そんなこんなで、今回は不動産の査定のお話をしまね。
不動産の売却相談を受けていると
「この前の査定では4,000万円くらいで売れるって言われたのに、実際は3,600万円でしか決まらなかったんです。査定って何なんですか?」
という声をよく耳にします。
実はこれは珍しい話ではなく、査定額と実際の売却額の間に差が出てしまうのには理由があります。
本来、査定額というのは周辺の成約事例や相場の推移、土地や建物の条件を踏まえ「このくらいで売れるだろう」という予想値なのですが、実際には必ずしも市場の売却額と一致しません。
その背景には、不動産会社が「媒介契約を取りたい」という思惑があるのです。
不動産の売主は複数社に査定を依頼すると、当然「高く査定してくれた会社」に気持ちが傾きます。
そのため、会社によっては相場よりも少し高めの数字を提示してでも契約を取りに行くことがあります。
つまり査定額が、売主のためというよりは「媒介契約を取得するため」の営業戦略の数字になってしまうケースが少なくないのです。
特に最近は「不動産一括査定サイト」が増え、競合が激しい中で各社が「他社に負けない金額」を出さざるを得ず、査定額が全体的に高止まりする傾向が強まっています。
しかし、実際に売り出してみると市場の反応は冷たく、問い合わせすらない…なんてこともあります。そこから「やっぱり値下げしましょうか」となるわけですが、売主さんにしてみれば「最初から正直に言ってくれればよかったのに」と感じるのも当然でしょう。
加えて、近年の不動産価格の高止まりも影響しています。
「周りの物件も高いから、うちも高く売れるはずだ」と売主の心理は強気になりがちで、査定額が少し高めに出れば「やっぱりそうだよね」と安心してしまう。
しかし、市場は冷静で買主はローンの審査や周辺相場を踏まえてシビアに判断しています。結果として「売主の希望」と「買主の現実的な購入額」の間にギャップが生まれ、売却までに時間がかかってしまうのです。
では、このギャップに振り回されないためにはどうすれば良いのでしょうか。
大切なのは査定額そのものではなく、その根拠をしっかり確認することです。「近隣で実際に売れた事例」を提示してもらい、査定額の裏付けを見て納得できるかどうかが重要です。
また、最初から「価格は下げる前提」で戦略を立てておくのも現実的です。強気の価格設定はスタートとしては悪くありませんが、
長引くと結果的に相場以下で手放すことになりかねません。
そして何よりも大切なのは「数字」より「人」。
担当者に「正直なところ、このエリアならいくらなら確実に売れそうですか?」と聞いてみて、誠実に答えてくれるかどうかを見ることです。
査定額と売却額が違うのは不動産会社が悪いというより、業界の事情や一括査定の競争、そして売主の心理が複雑に絡み合った結果です。
だからこそ査定額に一喜一憂するのではなく、相場を冷静に見極め、信頼できる担当者と一緒に進めることが不動産売却を成功させる近道ではないでしょうか。
